日本語教育情報
日本の教科書の配布
ブリティッシュ・コロンビア州及びユーコン準州の居住者で,文部科学省が定めた以下1の配布対象者の方は,当館に教科書配布を申請することができます。詳細は当館領事班までEメールにてお問い合わせ下さい。
前期分(小・中学校) 後期分(小学校)
申請受付 8月 4月
申請締め切り 8月31日 4月30日
郵送の場合は、締め切り日までに当館必着にてお願いします。
配布 3月~6月 9月~11月
(連絡先)
Eメールアドレス:consul@vc.mofa.go.jp
1 配布対象者
(1)日本国籍者又は重国籍者であって,保護者の海外赴任等に帯同して,1年以上海外に滞在予定の小・中学生が配布対象です。永住者や外国籍のみを保持する者は対象となりません。
(2)但し,永住者の方の中でも,将来,日本に帰国の上,中学校,高等学校等に進学,又は就労する意志を明確かつ具体的に有している小・中学生は対象となりますので、詳細については当館までご確認ください。
*配布対象者であってバンクーバー補習授業校の児童・生徒である場合には,同補習授業校で教科書が配布されますので,当館に申請する必要はありません。詳細については補習授業校までご確認ください。
2 申請方法
(1)必要書類
- 教科書配布申請書 ※新しくなりました
- お子様の有効な日本国旅券の写し
- 保護者の方の有効な日本国旅券の写し
- 保護者の方の有効なカナダ滞在資格(ビザ)、又はPRカードの写し
申込書郵送先:
Consulate General of Japan in Vancouver 領事班教科書係
900-1177 West Hastings Street, Vancouver, V6E2K9
(2)教科書は当館指定の配送業者によりご自宅又は指定先住所へ直接送付されます。カナダ国内における送料は配送業者により直接請求されます。一度受理した申請をキャンセルする場合は,別途手数料が発生しますので,ご注意ください。
(3)教科書の該当学年について
申請可能な教科書は,児童・生徒の学年に応じた教科書のみとなります。例えば,現在小学5年生の児童が,当地日本語学校で小学3年生の教科書を用いて授業を受けているとしても,次年度前期用として,小学4年生の教科書を申請することはできません(この場合,小学6年生の教科書のみ申請可となります。)。
(4)将来、日本へ帰国の上、中学校高校等に進学し、または就労する意思が不明確かつ抽象的な方については、申請できません。
(5)正当な理由なく教科書を受け取りにならない方については、次回以降の申請を受理いたしません。
3 追加申請について(永住者は対象外)
配布対象者が上記申請時期に申請手続ができなかった場合でも,当館に追加送付申請をすることによって,教科書を受け取ることができます。ただし,その場合は,日本からの送料及び手数料が自己負担となります。長期滞在者で追加申請をご希望の方は,当館領事班教科書係にE-mailでお問い合わせください(※追加申請のために来館頂く必要はありません)。
4 上記配布対象者以外の方
上記配布対象者以外の方は,ご自身で有料により教科書を入手いただくことが可能です。バンクーバーでは,以下において日本の小中学校教科書の取り寄せを注文することができますので、お問い合わせ下さい。
Blue Tree Management (Canada) Limited
電話: 604-800-3693
なお、現在日本にお住まいの方はご出国前に(財)海外子女教育財団(http://www.joes.or.jp/kyokasho/index.html)から教科書を入手することも可能ですので、直接お問い合わせください。
おすすめ情報
- 領事手続き案内
- 開館時間・皆様へのお願い
- 在留届
- 旅券(パスポート)
- 届出と証明
- 税・年金・保険
- 在外選挙
- 領事出張サービス
- 手数料
- 安全・防犯
- 安全の手引き
- 海外安全対策情報(四半期毎更新)
- 当館の邦人援護業務・安全のための心構え
- 大規模自然災害に備えて
- 子の親権をめぐる問題について
- 安全対策小読本・テロ対策Q&A
- 子女教育
- 日本語教育情報
- お役立ち情報
- バンクーバー暮らしのインデックス
- 日本入国お役立ち情報
- カナダ生活情報
- ペットの輸出入手続き
- ESTA
- eTA
- よくある質問(FAQ)
- 当館領事窓口
- 旅券(パスポート)Q & A
- 証明
- 戸籍・国籍
- 在外選挙
- 査証
- 医療滞在ビザ
- 邦人安全