ひと月を振り返って
5月を振り返って
先日、当地在留邦人の方が被害者となる許しがたい殺人事件が発生しました。憤りを禁じ得ない、実に悲しい事件です。皆様くれぐれも、当館が発信する安全情報や日々の報道にはご留意の上、安全な毎日をお過ごしください。以下は5月末時点でまとめました一ヶ月間の私の活動報告です。
○オーロラと気候変動?
冒頭にも書きましたように、再度の寒気襲来や早期の山火事発生等、様々な気象状況の変化が起きています。いわゆる気候変動が全ての要因なのかは分かりませんが、様々な産業への影響や日々の取水制限などの課題も生じます。そういう中、先日19年ぶりにバンクーバー市内でオーロラが見られ、話題となりました。太陽活動の影響が、携帯電話等の通信障害をもたらす可能性も指摘されていましたが、やはり大空に見上げるオーロラの美しさには、素直に感動しました。限られた時間でしたが、刻々と形や色彩が変わるのを目の当たりにし、私も生涯初のオーロラを体験できました。
○バンクーバーマラソン
出場された方もいらっしゃると思います。コースの景観の美しさ等で世界的に知られるバンクーバーマラソンが5月初旬に開催されました。昨年の覇者である川内選手ご夫妻にもお会いし、マラソンの厳しさや魅力などを伺いました。大会前のレセプションでは、カナダのメダリストの方々や日本からの参加者の方々ともお会いしました。10キロを走るのもやっとという私にとって、フルマラソンは未知の世界です。
○日本語普及
今年もグラッドストーン日本語学園の卒業式にお招き頂きました。53回目という長い歴史を誇るこの学校の小学科、中学科、高等科それぞれの卒業生が様々な思い出を語り、在校生が心を込めたソーラン節のパフォーマンスでお祝いしました。卒業生の明るい前途を祈ります。そして日加間の若い架け橋が、今後も次々と生まれますように。
○文化
5月は、CateenのYouTube名でも知られるピアニスト角野隼斗さんのバンクーバー公演で、私もその圧巻の演奏に魅了されました。ケン・シエさん率いるバンクーバー・メトロポリタン・オーケストラとの協演・・・ガーシュインのピアノ作品といえば、私は「ラプソディ・イン・ブルー」しか思い浮かびませんでしたが、今回演奏されたのは、ヘ長調のコンチェルト。こんな素晴らしい曲があったのかと、不明を恥じつつ、名曲との出会いにも感謝しました。
○ビジネス界
「バンクーバー日本商工会(懇話会)」に名称変更が行われた今回の年次総会にもお招き頂き、私は冒頭でご挨拶を申し上げました。当地経済団体の重要な柱として、更なるご発展をお祈りします。同会に支援を頂いている日本語スピーチ大会の入賞者も出席し、その際の素晴らしい日本語スピーチを披露してくれました。入賞者との再会も嬉しかったです。