過去の記事

   
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008

2007

2006
2005
2004
2003
2002
   
 

インターネット上での商取引は慎重に対応しましょう

 

インターネット環境の発達によって、個人で商取引を行うことが以前より格段に容易となりましたが、トラブルが頻発しています。たとえば、以下のようなものが挙げられるでしょう。

 

(1)代金を振り込んだが、商品が来ない。或いは、実際の商品と違うものが来た。
(2)欠陥品をつかまされた。或いは、入居したら写真と全く違う物件だった。
(3)住宅周辺の写真をブログに掲載したら、自宅を割り出され、ストーカー被害に遭った。
(4)「無料・お試し期間」を強調しつつ自動的に有料期間に移行。
(5)「モニタリング」と言いつつ実際は健康食品の売買契約。

 

消費者庁(http://www.caa.go.jp/)や独立行政法人国民生活センター(http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html)では、実際の被害例を紹介しつつ、インターネット上での商取引に関するトラブルを初めとした、生活上の困ったことについて情報を提供しています。是非参考にして、被害を未然に防ぐべく行動してください。


カナダでは、Public Safety Canada(http://www.publicsafety.gc.ca/index-eng.aspx)やBetter Business Bureau(http://mbc.bbb.org/)などのホームページで、様々な生活上のトラブルについて情報提供を行っています。


なお、外務省海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)でも、国や地域ごとに様々なトラブルに関する情報を提供しています。こちらも是非参考にしてください。

 

   
 
(C) Consulate General of Japan in Vancouver, 900-1177 West Hastings Street, Vancouver, BC V6E 2K9 Tel: (604) 684-5868. ページ更新日2011年7月25日